大型連休と首すわり前の赤ちゃん

首すわり

お盆ですね。
お盆中はあいにくのお天気になりそうですし、地域によっては水害が心配です。

度々書いていることなので、何年もブログを読んでいる方には
「またか・・・」な話になるかもしれませんが
ターゲットとなる方はおそらく毎回初めてその情報に触れることになりますので
懲りずに書きたいと思います。

赤ちゃんにとって大型連休は、一緒に住んでいないじいちゃんばちゃんをはじめとする
親戚やパパママのお友達に面通しが行われる一大イベントです。

そして、連休明けに夜泣きぐずぐず抱っこしにくくなった・・・などの変化がでることが
とてもとても多いです(汗)

次に多いのが乳児健診の後なのですが、これはまた機会があったら書きたいと思います。
聞きたい方は、直接お尋ねください<(_ _)>

ここ最近はコロナの影響で遠方の帰省などは控えているかたもいるかもしれませんが

とにかく、普段接している人以外にたくさん会うチャンスです。

楽しく興奮する子、慣れない状況に不安定になる子など反応は様々ですが
イベント終了後は共通して上記のようなぐずぐずになる変化をする子が多いように感じます。

原因は環境の変化です。
育児書やネット情報でもきっと書いてあると思います。

赤ちゃんは環境の変化に敏感です、的な。

その環境の中でも特に影響が大きいのが、普段と違う人(複数)に抱っこされること、です。

赤ちゃんを見ると「わあ、かわいい、抱っこさせて~」となる親戚の面々。

それを「いやです!!」ときっぱりお断りできる人はよほどの強者です。
たとえ本心ではちょっといやだな・・・と思っていても、

「どうぞ・・・」とひきつった笑顔で渡してしまうものです

で、
そんな複数の抱っこしたい人々が、全員抱っこが上手だったら問題は起きないのですが・・・
100%が抱っこ上手であることの方がどう考えてもあり得ない話です。

抱っこ下手っぴな人が一人紛れているだけで、

当日~数日後に様子がおかしくなったり、抱っこしにくくなったり、おむつが替えにくくなったり、

なんてことは珍しくありません。

それは月齢が早い(生まれてからの日数が短い)ほど影響が出やすい傾向にあります。

なぜか。

首が座っているかどうかに左右されるからです。

首すわり前の赤ちゃんは自分の頭を一定の位置にキープすることができません。
抱っこする人がどんな姿勢にするかに完全に依存します。

頭の支えが苦手な人が抱っこすると、頭が後ろにがくんと落ちてしまい
そのまま時間が過ぎると負担がかかった首と肩が緊張します。

肩こりがだんだんエリアを広げるという経験がある方もいるかと思いますが
赤ちゃんでも同じことが起こり、部分的な緊張が時間をかけて広範囲に広がっていきます。

なので、コトが起きた瞬間に赤ちゃんが泣いて嫌がってくれればわかりやすいのですが
タイムラグがあってから嫌がりだすこともままあるため、
なんだかわからないけど機嫌が悪くなったということが起きるのです。

だったら首が座っていれば何をしても大丈夫かというと、そうでもなくて
成長発達に応じて耐えられることが増えていきますので
自分で立ったり座ったりをスムーズにできるようになるまでは

とりあえず意識的でも無意識でも、手荒に扱うことのないようにするのが無難です。

首すわりとともに勝手に解禁される「高い高い」、は非常によく体の緊張を作ります

というわけで、大型連休明けは調子を崩す赤ちゃんが増えますので
注意深く見てあげるといいと思います。

タイトルとURLをコピーしました